| 
日時 :2019年4月24日(水)午後8時00分より場所 :ホ号棟管理組合集会室出席者 :建替え推進委員20名、傍聴者1名、アドバイザー(辻村氏)、事業協力者(住友・長谷工の皆さん) <理事長挨拶> 
 
◎ 真野理事長より、開会の挨拶と配布資料の確認がありました。◎ また、2019年度の建替え推進委員会メンバーについて、以下の報告がありました。家庭の事情で、2名の方が辞退されましたので、新たに板橋氏と丸山氏に加わって頂き、昨年と同じ22名体制で行きたいと思います。よろしくお願いします。 <協議・報告事項> 
 
(1) 【街づくり(地区計画)協議会】役員会(4月18日)報告
	
	1. 「チームTAMAGAWA」の報告と活動予定/dt>
	◎ 理事長より「魅力づくりのメニュー 丸3 〜高齢者支援・バリアフリーな街づくりについて〜」の資料説明がありました。	
		
		<主な提案>1. 多摩川住宅の中に高齢者施設をつくる必要がある2. 多摩川住宅全体と東京慈恵医科大学との連携の構築3. 多世代共存型の人口構成を目指す(学生賃貸需要がある)4. バリアフリー化・ チームTAMAGAWAとしては、魅力づくりメニューをあと2回行い、最終的には「チームTAMAGAWA活動報告」としてまとめたものを6月の街づくり協議会に、報告する予定とのことです。  
	2. 「 開発基本協定書(案)」の検討課題について◎ 行政が出した、「開発基本協定書(案)」の最終的な条文案のポイントについて理事長より資料説明がありました。
		
		
			
			・ 第4条「建築基準法第86条に基づく一団地認定」について、「原則として各街区で」という形にし、例外も認められるようにした。  
			・ 第8条「街づくり協力金の取り扱い」について、全額寄付するのではなく、公共施設の整備等に使用した分は差し引くことができるようになった。  
			・ 第10条「違反行為の是正」について、違反があった際に、調布市が街づくり協議会を通さず直接単位会に是正を求めることが出来るようになった。 今後、各単位会の総会議決を経て、街づくり協議会の総会で議案審議となります。  
	3. 「街づくり協議会」の今後について◎ 理事長より資料に基づき以下の説明がありました。
		
		<各単位会の意見のまとめ(所見)>
			
			現在の「街づくり協議会」は、開発基本協定の締結、景観ルールの担保に関する自主組織づくりを以って、再生実現に向けての第1ステージは達成されたとの認識は概ね共通している。しかしながら、「街づくり協議会」の今後のあり方については、組織の目的、構成、機能について各単位会様々な意見が分かれているのが現状。この為,2019年度は新たな街づくり協議会(新たな組織含む)のあり方(目的・活動内容・運営等)などを検討し、2020年街づくり協議会の総会で承認を得ることを目指す。  
		<2019年街づくり協議会における検討事項(三役会での意見)>
			
			街づくり協議会のあり方の検討チームTAMAGAWAで検討した「魅力づくりのメニュー」の実行(実行の検討)景観ルールの自主組織の検討  
(2) 今後のスケジュールについて◎ 長谷工・今井氏より、今後のスケジュール案について説明がありました。
	
	2019年7月「建替え事業計画説明会」予定⇒アンケートと全戸の個別面談等⇒修正等の希望を反映  
	2019年9月「建替え事業計画修正説明会」予定  
	2019年11月「建替え決議の召集」(決議の2か月以上前)予定  
	その後、「法定説明会」「建替え決議の集会」などを考えています。・また今井氏より、幼稚園移転図についての資料説明がありました。今後工事の進め方についても検討して行きたいとの報告がありました。  
(3) 現在の検討プランについて◎ 住友不動産・西浦氏より、2017年6月の説明時からの変更点の説明が
ありました。
	
	1. 要望を反映し、C棟にゴミ置き場を追加。2. 工事費・事業採算の関係で自走式P半地下を取り止める。3. より良い動線を確保するため、F2棟エントランスを南側に移す。4. なるべく駐輪場を増やす要望を反映して、A・B棟に駐輪場を設置する。5. 効率的な活用のため、D棟の共用棟をなくし、共用施設をD2棟1階に移す。6. 5で空いた土地に平置き・機械式駐車場を設置し、駐車台数を確保する。7. 工事費・事業採算の関係で、D2棟Kタイプ住戸の1スパンをなくす。8. 住戸を増やして事業性を増すため、E2棟を8階から9階に1層増やす。 
	
	質問1. 3に関して、ゴミ置き場の位置もF2棟南側に移しますよね。この位置だとF3棟から動線がとても長いので、移して欲しいという意見を以前から出している。回答. そのような意見を皆さまから頂いているのは認識しており、なるべく中央にゴミ置き場を設置できるよう毎回検討しておりますが、工事費との見合いもあり、現状はこのままの位置になっております。・ 地区計画の条例で、バス通りに面した1階は住宅を作ってはいけないと定められており、非住宅を置かなければならない。ゴミ置き場をやめて住宅というわけにはいかないと思います。  
	質問2. F棟のゴミ置き場へは、外に出ずに1階から行けるのか。回答. 現状は、そのまま行ける形になっています。上階の方は、1階に降りて来て頂き、雨に濡れることなくゴミ置き場に行けます。  
	意見1. 外に出ずに行けても、動線が長い。F3棟にある80m2台のLタイプを高く売るためにすごく不利なため、ゴミ置き場を入れづらいのではないですか。回答. もちろん、ゴミ置き場までの距離は近ければ近い方が良いのですが、他の新築物件と比較しても、今回の距離はそんなに遠いというわけではありません。・最終的には、ゴミを取集する清掃事務所との打ち合わせでゴミ置き場を決める必要があります。実施設計の中で検討することになると思います。  
	意見2. F2棟の1階は、ゴミを持った住民がたくさん通る。あとで苦情にならないか。回答. 他のマンションでも苦情はないので心配はいらないと思います。  
	意見3. やはりF3棟だけ遠すぎる。F3棟にゴミ置き場が必要なので検討して欲しい  
	質問3. 5に関して、D2棟1階に元からある共用施設はどこに移るのか。回答. 元からあった施設も含め、D2棟1階に共用施設を集約します。  
	意見4. 駐車場について、機械式は維持管理費がとてつもなくかかる。以前、機械式は極力やめようという議論をしたはずですが。回答. なるべく平置きや自走式でということで、原理原則はそこにあるのですが、それでもやはり戸数の約50%の台数を確保するためには、どうしても足りないという事でやむを得ず機械式を入れざるを得ないという提案です。  
	質問4. 現段階では機械式で何台増えるのですか。回答. 37台です。条例で決められている附置義務台数は足りています。もちろん、今後皆さんにアンケートを行い駐車場が何台必要か把握し、機械式37台が要らないとなれば作らないに越したことはないので、今後の検討課題です。  
	意見5. 実際にかかるお金を住民に説明して判断してもらわないと、ただ駐車場が必要かどうかアンケートで聞いたら、必要という人が多くなるだろう。  
	意見6. 機械式にするとメンテナンス代がかかる。目先の費用だけでなく、半地下にする工事費と機械式の維持管理費を長い目で比較する必要がある。  
	質問5. 機械式は3段くらいですか。回答. 現状の計画は5段式です。  
	意見7. 5段だとビル風が強くなると思うが、うるさくないような配置になっているのか。回答. 配慮して計画しております。  
	意見8. 自転車利用者が非常に多い。駐輪場A・B棟は恵まれていますが他はどうなのか。回答. 駐輪場は、各号棟の近くに設置されています。過去の委員会で検討して、1戸に2台、約1800台の駐輪場を確保してもらっています。有料という話もあります。  
	質問6. 2に関して、2か所のうちどちらか半地下をやめるという案もあり得るのか。回答. 可能性はあります。  
	意見9. 調布市の電動自転車の利用も考えたら良いと思います。  <閉会> 
 
◎理事長より、次回は 5月29日(水)に午後7時30分から、「第2回 建替え推進委員会」を開催したいとの確認があり閉会となりました。 |