- 日時 :
 
- 平成30年7月12日(木) 午後7時30分〜午後9時30分
 
- 場所 :
 
- ホ号棟集会室
 
- 出席者 :
 
- 理事14名、監事2名、委員長2名、近藤
 
 
山梨中央銀行「リバース60」の説明  
- 「住宅金融支援機構の住宅融資保険付リバースモーゲージ型住宅ローン」の内容をお聞きする。後日、時期を見て勉強会を行うこととし、判り易い資料が必要になるが用意して貰えるか等意見があった。
 
 
<報告事項>  
- (1) 6月会計月例報告
 
- 通常の会計処理にて推移している 特段なし
 
 
- (2) 自動販売機報告
 
- ホ号棟収入 売上げ金額の25%(一般会計その他収入に記載)
 
 
- (3) 第3回 芝刈りについて
 
- 7月23日より公園を含み行う
 
 
- (4) その他
 
- ・ 地域活動委員会→団地まつり当日のお手伝いを理事の方々にご協力お願いします。
 
- ・ 世田谷信金の新規定期預金の利率が0.05%であるので郵貯普通の2,000万を世田信に預ける事にします→了承
 
- ・ A氏より総会時予算の測量等400万の計上とあるが具体的に何の測量なのか質問があり、回答した。敷地の境界線を確定するための測量調査であり昨年度理事会で承認している。
 
- ・ タマリバー委員会 272回参加人数34人、273回参加人数49名、の報告があった。
 
 
<協議事項>  
- (1) 7、8月予定表→確認
 
- 
	
	- ・ 8月5日(日)階段委員会予定
 
	- 地域運動会の実行委員を各棟より選出する。棟理事も参加して欲しい。
 
	 
 
- ・ 8月10日(金)〜8月16日(木)まで事務室はお休みです
 
 
- (2) 土地測量調査について
 
- 
	
	- 昨年2月理事会及び今年度総会で承認された測量を行う
 
	- → 7月18日(水)午後4時〜打合わせを行う(昨年二棟でも行い、ポイント確認等をホ号棟も立ち合った)
 
	 
 
 
- (3) 南側植樹帯整備について
 
- 見通しも悪く、自然林のようになっている緑地を整備する。
 
- 村越造園に見積もりを取った(見積書110万円 竹・雑林伐採)発注する→了承
 
 
- (4) 今年度の防災訓練について
 
- 調布市消防署より今年度はト号棟と一緒に行って欲しいとの申入れがあった
 
- ホ号棟は11月11日(日)に予定したい旨、ト号棟と打ち合わせを行う事とした
 
 
- (5) 第6回 建替え学習会について
 
- 7月22日(日)10時より集会室に於いてNHK「あさイチ」3月14日放送の「急増するマンション老朽化トラブル」ビデオの上映会を企画、是非参加して欲しい
 
 
- (6) 幼稚園について
 
- ・ 弁護士と6月22日午後1時より打合せをした(真野理事長・井上・住友不動産・長谷工)補償費について提示があった
 
- ・ 昨年6月18日 説明会の事業費に補償費として載せてある、その他の金額の中で納まるようにしたい(負担金の増にならないようにしたい)
 
- ・ 移転をする、しない時の事業費の違い等をしっかり説明して理解を促していく
 
- ・ 幼稚園と覚書を結べる状態となってきた。内容については三役に任せて欲しい →了承
 
 
- (7) その他
 
- 
	
	- 1. 街づくり協議会より
 
	- ・ 「ひばりが丘団地」現地見学について→多摩川住宅再生の将来の糧にして行きたい(8月2日(木)10:30より12:30 参加費:2,000円/人 詳細は後日、西武池袋線)
 
	- ・ 建替えの課題を明確化する為、各単位会の課題とスケジュールを次回役員会に提出の事 → 検討する
 
	- ・ チームTAMAGAWAのアンケート提出 18通
 
	 
	
	- 2. 先日の建替え推進委員会に於いて給水塔が壊れた等の事故があった時、人や物に対しての保険はどうなっているか質問があった
 
	- ・ 漏水の保険には加入しているが、人・車等に対しての保険には加入していない→ト号棟と一緒に検討する(災害等に対応しているかどうか)
 
	 
	
	- 3. ト号棟より→ホ号棟の理事・委員の活動費がどうなっているか教えてほしい旨、申し入れがあった。
 
	- 規約のページをコピーしてお渡しした
 
	 
	
	- 4. 丁合機保守契約更新について
 
	- →更新料5万円使用しているので更新する
 
	 
	
	- 5. 染地小地区防災避難所マニュアルの学習会があり、避難所をどう運営して行くか勉強会をしていく事になった(青木氏出席)
 
	
	 
	
	- 6. 賃借人より赤水が出ていると申し出があった(長年住んでいなかった)
 
	- 水道管は共用部分なので所有者と話し合い対応していく
 
	 
	
	- 7. 総会時に伝言版のページを清流に作ってほしいとの要望があった
 
	- ・ 全戸に対して公正性が必要である機関紙であるので、個人の伝言は難しい。検討したが、特にページは設けない事とする
 
	 
	
	- 8. 藤棚の選定をして欲しい旨要望があったが、この時期では大変である
 
	- タマホ会はボランティアなので出来る範囲でやっているので、急ぎ必要の場合は市報等に出ているところにお願いする等、来年に向けて検討する
 
	 
 
 
 
 次回予定、第5回 定例理事会 8月9日(木)午後7時30分
  
 |