- 日時 :
- 平成29年6月26日(月)午後7時30分より
- 場所 :
- ホ号棟管理組合集会室
- 出席者 :
- 建替え推進委員 21名、アドバイザー(辻村氏)、事業協力者(住友不動産・長谷工コーポレーションの皆さん)
<理事長挨拶>
- ◎ 真野理事長より、開会の挨拶と配布資料の確認がされました。
<協議事項>
- (1) 「全体プラン・事業計画説明会」の総括
- ◎ 真野理事長より、以下の報告がありました。6月18日に開催された説明会の出席者は、午前134名、午後81名。合計215名でした。
- (2) アンケートの集約等について
- ◎ 近藤氏より、7月1日(土)締め切りのアンケートについて、6月26日現在の集約数88通との説明がありました。
- ◎ 長谷工・今井氏より、回収されたアンケートについて以下の説明がありました。・回収されたアンケート88通のうち反対者は7名ありました。
-
- アンケートの主な意見としては、
- 負担金について
- 高齢による個別事情
- 建替え時期の問題
- 引っ越しが大変
- 建て替えの仕組みが不明
- 等でした。
- (3) 第3回個別面談について
- ◎ 長谷工・高田氏より、7月中旬より予定している面談について「第3回個別面談のご案内」、スケジュール等について内容説明がありました。
- ◎ 真野理事長より、アンケートの書き方などが良く分からない人の為に、アンケートの記入の仕方について、事務室に相談して下さい。との掲示をしたいと思います。また、集会室の使用について、個別面談の日は使用できなくなりなすので、利用サークルの皆さんへの連絡等よろしくお願い致します。
- (上記説明についての主な意見等)
-
- 意見1. F3棟のゴミ置き場の位置がどうも気になります。
- ⇒ 今後の検討の中で改善できるものは対応していきます
-
- 質問1. 建替え決議が通ったとしても、引っ越ししないで居座る人がいないか心配です。その点は、どうなのですか。
- ⇒ 建替え決議が通った場合、売り渡し請求、強制執行などの手続きを経て、転出して頂くので、居座る人がいるという心配はないと思います。
-
- 質問2. 路線価を調べたが、我々は土地を1/380ずつ持っているので、私の計算では、もっと負担金が少なくて済むのではないかと思うがどうでしょう。
- ⇒ 土地の所有面積は、建替え後1/380の権利から、1/900の権利に変わります。建替えの事業主体は、我々ホ号棟住民です。土地の売買があるわけではありませんし、現状でも各自が1/380の土地をどう所有しているか保有場所を限定することはできません。
-
- 意見2. 1,500万円で中古を買った人の場合、1,000万円の買い取り価格では、その人は建替え反対になる可能性が高いだろうから、その点が心配である。
-
- 意見3. 引っ越し先が見つかるか心配です。
- ⇒ 現況賃貸住宅のストックはありませんが、個々の方の希望を聞いて、住友不動産・長谷工も引っ越し先を探すのにご協力致します。
-
- (4) 「街づくり(地区計画)協議会」について
- ◎ 青木氏より、6月11日(日)開催の街づくり協議会の総会について、以下の報告がありました。
-
- 契約関係で4号議案がネクスト、5号議案が鳳コンサルで議案が通りました。
- 街づくり提案を出した時の継続課題である9項目のうち、重要な物から解決していこうと予定しています。今ある課題は、86条関係と優良住宅の部屋の面積についてです。
- 行政は、建て替えに影響を与えないようにして進めて行きたいと言っています。また例として、深大寺の資料が行政から出されています。
- ◎ 顧問の辻村氏より、以下の質問がありました。建築基準法の86条が気になります。今度の契約で86条の内容が固まるのは1年先ですか。
-
- ⇒ まだ具体的な事は言われていませんが、行政としては、ホ号棟の建て替え決議の段階で問題とならないようにして行きたいと言っています。
- ⇒ 今話しているのは、建築基準法86条の件です。都市計画法にも一団地申請という物があります。当初行政は、街区ごとに出来ると言っていたのですが、最近の考えは、86条の変更でやっていけないか東京都と協議しているとのこと、これからも協議会で行政と協議していきます。
- ⇒ ホ号棟の建築確認提出に支障ない様よろしくお願い致します。
- (5) その他
- ◎ 真野委員長より、以下2点の報告がありました。
-
- この度シルバー人材センター設立40周年記念として感謝状を頂きました。
- 公社が壊そうとしている12階建物に、今まで報告している以外のアスベストが調査した結果出てきたとの報告がありました。7月1日(土)に除却工事説明会を3回開催しますので、説明を聞きたい方は、ご都合の良い時間に出席してください。
|