広報誌 清流
多摩川住宅ホ号棟建替えに向けて

1. 築38年で老朽化してきている(例示)

  • 給排水も電気の容量も、狭い部屋の間取り変更も、本格的に自分で工事するにも費用が嵩(かさ)む。
  • 建物構造上のものと考えて、ホ号棟全体の大規模改修を考えると、更に莫大な建物修繕費がかかる。
  • 既に資産価値が下落してしまって、買い換えるには○千万の自己負担が予想される。
  • 改修したところで、自宅が広くなるわけではないので、このままでよいとしか考えられない。
  • 部屋の構造上、台所、ダイニングとトイレが接近しすぎていて、困ることが多い。
  • コミュニティー(近所付き合い)が階段単位なので、なかなか近くの人たちと話す機会が出来ない。 横の広がりがないので犯罪に弱いキライがある。
  • 建築当時と違って、社会全体の生活様式が大きく変わってきている。この間取り、狭さでは、大型家電すら 購入することに無理がある。
  • 今の社会の生活上の動きに対して、既にホ号棟は陳腐化している。

2. 居住者の年齢構成が、高齢化している。

  • 居住者の3割が65歳を越えていて、多摩ニュータウンと同じようにゴーストタウン化の道を、辿(たど)りかねない。
  • 高齢者、障害者、病弱者などは、階段利用のために移動が困難。
  • 自宅で車椅子を使用することが出来ないので、足腰に不自由のある人は生活できない。
  • 地域福祉資源活用も、狭隘のために高齢者の居宅保護・支援にも困難性がある。
  • ホ号棟全体の生活上の地盤沈下が著しく、ジリ貧になる前に外部からの人口流入を見据えて、活性化を図る必要がある。

3. エレベーターがない。
  過酷な階段生活が高齢者の寿命を縮め、快適な街中生活を奪う。

  • 高齢者は、建物の外へ出る機会を著しく閉ざされる。
  • 高齢者には、階段生活は酷すぎる。既に階段生活が困難で泣く泣く多摩川住宅を離れている人も多い。 そのために空き室が続出している。
  • 賃貸居住者の割合が増えていく傾向なので、回転が早く、馴染みの世間・社会(街の機能)が構築しにくい面もある。

4. 建築基準法上の耐震建築となっていない。

  • 昭和56年(1981年)の耐震基準指定以前に立てられた建物である。
  • 耐震補修時には70〜80%の危険率→現在でも危険という。

5. 資産価値が著しく下落していき、このままではジリ貧になる。



6. 建蔽率、容積率、高さ制限など(国領住宅の例)が、変わってきている。



2006.4.1現在
建蔽率60%→200%
容積率20%→60%
高さ制限25m→制限解除(42.75m)

ページ先頭へ戻る